社内SEの仕組み – 業務内容
前回更新からずいぶん長くなってしまいました。
さて今回は、当社社内SEの業務内容です。
業務は以下の4つの職務に細分化されています。4つの割合は担当者により異なります。
個人の意向もある程度反映してもらえます。
僕の場合はシステム7割。ITサポート2割。その他1割です。
- システム:システム開発、保守
- インフラ :サーバ、ネットワーク、情報機器
- ITサポート :ヘルプデスク、社内ITリテラシー向上の取り組み
- マネジメント:意識付け、教育、体制づくりなど
当社のシステム開発では、前職(SIer時代)で得られなかった充実感が得られます。
理由は次の2点、
- フルスタック作業
システムが100以上あります。社内業務システム、社外向けWebサービス、VoIPアプリ、受付応対アプリもありますが、一切外注しておらず、全て社内メンバーで作っています。
自分達で企画、コーディング、保守まで行います。
サーバー、ネットワークの設定も自分たちで実施します。外部の業者が関わるのは法定点検、ハードウェア購入くらい。
僕は入社前、ここが一番魅力を感じていたところです! - システムのライフサイクル
前職では、20年、30年前に作られた古いシステムが現役で動いていて、今でもバリバリ保守している現場を見てきましたが
時の流れに取り残されている感覚がありました。
当社だと、大体5、6年で作り変えていき、モダンな技術を適用しやすいです。
入社したときに「好きなように1から作り変えていいよ」と言われたことが今でも印象に残ってます。
それでは、また次回
DRY “Don’t Repeat Yourself” の原則を忘れずに!
関連の投稿はこちらから
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません