[CodeIgniter] CodeIgniter4 のはじめ方
えだです。
CodeIgniter4でシステムを作ってみたので、その備忘録です。
今まで業務でci3を利用したことはあったのですが、ci4はありませんでした。
ci3と比較すると多くの仕様変更が施されて ...
MySQLの日付(DATE)をHTML5の入力属性「week」に変換する時は「YEARWEEK」を使うべし
どうも、僕です。
先日初めてMySQLデータベースの日付型をHTMLのweekに変換したいなんて需要が生まれまし ...
Kohana 3 で Hello World
Kohana 3 でHello World
やすさんが新FWをいじっているようなので、触発されて自分もやりたくなりました。
で、今回のお題は「Kohana 3」です。
実は4年ほど前にもPHPのFWを探して ...
Chromeで見てはいけないものを見る
みなさん、Chrome拡張機能「テキトー入力くん」を使ってますか?
今朝の思いつきで、先ほど「あばく」機能を追加しました。
どんなことするかというと、
hiddenをさらけだし、その要素名もオマケします。 ...
MS-DOSでファイルの作成者を確認する
MS-DOSでファイルの作成者を確認する
ファイルサーバーがゴミゴミしてきました。
誰かが一時的にファイルを置いて消していないのが原因です。
犯人はこの中にいる!
そんな時はこのコマンドで ...
スマホからRaspberry Piを操作する ~準備編~
BluetoothアプリとRaspberry Pi
Bluetooth技術を利用したIoT開発をやり始めました。
手始めに、スマホアプリとRaspberry piの通信をやってみようと思います。
...
PHPでNVL
PHPでNVL(COALESCE)
OracleのNVLはターゲットがNULLだったときに代わりの値を返す関数です。
MySQLやPostgreSQL、SQLServerではCOALESCEという類似関数があ ...
電プロep2:microSDの相性
電子工作プロジェクトエピソード2
今回はRaspberry PiとmicroSDの相性についてです。
最初はまったく気にしていなかったのですが、
先駆者の「はち」さんに聞いたところ相性によるトラブルはけっこ ...
電プロep1:Raspbianのバージョン
電子工作プロジェクトエピソード1
Electronic Project Episode 1
略して電プロです。
突然ですが電子工作をはじめました。
ソフトウェアエンジニアの僕にとって電子回路 ...
MS-DOSで一時ディレクトリ
僕はMS-DOSって呼ぶ派なのですが、DOSコマンドやコマンドプロンプトなど
呼び方がいろいろあってGoogleさんに聞くときにどれ使うか迷うのって”あるある”ですよね?
パパッと一時ディレクトリを作成する
FIELDSETとLEGEND
今日はシンプルにHTMLタグの話です。
FIELDSETおよびLEGENDタグというのがあるのですが、みなさん利用さてているでしょうか。
フォームの構成部品をグルーピング定義するのに使うものです。
...
条件付きのCOUNTクエリ
プログラム構成において頑張りどころはいろいろあれど、僕はSQLで頑張るのが好きです。
条件付きでCOUNTクエリ発行出来たらいいのになって考えたこと無いですか?
もちろんサブクエリ使えば何とでもなりますが、サブクエ ...
filter_input が微妙です
最近、PHPバージョンアップに向けて水面下で動いている僕です。
filter_input が微妙…
「filter_input」や「filter_input_array」という関数があります。
リ ...
MySQLのINDEX
最近データベース関連で詰まったことが多い僕です。
MySQLのInnoDBのINDEXのサイズは参考値です
テーブルのインデックスサイズをphpMyAdminで見るなら「テーブル>構造>インデックス」で一 ...
MySQLでのスキーマ
今日はデータベースに関する少し細かい話です。
MySQLにスキーマってあるの?
ミドルウェアとして各RDBMSをSQLだけで見た時、その差は許容範囲なことが多いのですが、
根底概念に焦点を当てると ...
PHPの浮動小数点数演算
突然ですがPHPの浮動小数点演算について紹介です。
PHPで正確な小数点計算はできない!
PHPでの正確な小数点計算方法を求めてでググって来られた方には申し訳ありませんが
結論から申しますと電卓の ...